西寺跡と東寺のがらくた市、そして吉祥院天満宮(Nishi-dera Temple,Garakuta-ichi in Toji Temple and Kissyoin Tenmangu shrine)

洛陽工業跡地
京都洛陽工業高校の跡地です。洛陽工業高校はラグビーで有名な伏見工業高校と統合され、2016(平成28)年の4月から伏見区に京都市京都工学院高等学校として開校。
跡地には京都市立塔南高等学校が移転します。


西寺跡
西寺跡
西寺跡
西寺跡です。今は唐橋西寺公園となっています。
西寺は東寺とともに平安京に造られた官寺ですが早くから衰え、1233(天福1)年には塔も焼失し、以後は再興されることはありませんでした。



再び東寺さんからです。
東寺のがらくた市
東寺さんでは毎月第1日曜日にがらくた市が行われます。


大日堂
大日堂です。

毎朝6時に鐘が鳴り、大日堂内へ入っていきます。
生身供(しょうじんく。お大師さんは今でも生き続けているので毎日食事を捧げる)が行われ、その後、僧侶が布袋に入った小さな壺を一人ひとりの頭と手のひらにあてて行きます。壺の中には仏舎利が入っているとの事。朝、ふいに思い立ってふらっとやってきた私でもお大師から安らかな気持ちを授けて頂きました。


宝蔵前の蓮
早朝でしたのでたくさんの蓮が咲いていました。透明感ある淡いピンク色の花です。


慶賀門
大宮通りに面して慶賀門があります。修学旅行ではこの門の北側からバスで入ることが多いのではないでしょうか。


東大門
慶賀門の南に扉を閉ざした東大門があります。
1336(延元1)年、足利尊氏軍と第96代後醍醐天皇(1288〜1339。南朝の初代天皇)軍が対立。天皇方の新田義貞(1301〜1338)や名和長年(?〜1336)らの軍は東寺に陣をかまえていた足利軍を攻撃。足利軍の兵がすべて境内に入ったところでこの門を閉めました。その故事により不開門(あけずのもん)と呼ばれます。


五重塔
五重塔には足場が組まれていました。


南東角辺りは「猫の曲がり」と呼ばれ、魔物が棲んでいる縁起が悪い場所だと考えられました。今でも花嫁を乗せた車はこの角の前を通らないとされています。
五重塔の立つ方角です。
明治の初め頃まで白虎の像が置かれ、猫に見えたということで「猫の曲がり」と呼ばれました。
また、一説にはたくさんの野良猫が好んで棲み着いていたからという説もあります。


南大門
九条通りに面する南大門です。幅18m、高さ13mあります。1601(慶長6)年に三十三間堂の西門として建てられた門を1895(明治28)年に移築しました。
南大門から北へ金堂、講堂、食堂(じきどう)と続きます。


穴門
説明 「穴門(あなもん)」もしくは「畜生門(ちくしょうもん)」です。南大門の西、すぐ側にあります。
江戸時代、修行中の僧が不倫した時に破門となりこの門から外へ放り出されたと伝わります。
「畜生門」の呼び名は不倫という行為は仏の弟子としてあるまじき行いであり、それは畜生(人間以外の動物)がすることだとされ、畜生が通る門ということのようです。が、真相は不明です。


吉祥院こども園
長女、次女が通った保育園です。歴史は古く1935(昭和10)年に開園。2017(平成29)年、園舎が建替えられました。園名もこの4月から「吉祥院こども園」に変更されています。


保育園近くの鳥居
こども園すぐ横に吉祥院天満宮の鳥居があります。


吉祥院天女社
吉祥天女、菅原清公(道真の祖父)、菅原是善(道真の父)、観世音菩薩、薬師如来、伝教大師(最澄)、孔子が祀られています。
菅原清公(すがわらのきよきみ。770〜842。土師古人の四男。清公の代に菅原姓となりました)が遣唐使として唐へ向かう途上(または帰国時)に嵐に遭遇しながらも吉祥天女の霊験により難を逃れました。清公もしくは是善(これよし。812〜880)がこの地に吉祥院天を祀ったとされます。


掲示版
鳥居
初めて社殿の裏に入りました。ここにもお稲荷さんが祀られていました。


吉祥院天満宮の社殿全景
由来によれば、吉祥院天満宮の創建は947年に創建された北野天満宮より早い934(承平4)年とされています。道真は845(承和12)年にこの地で誕生(生誕の地には諸説あります)。18歳まで過ごしたとされます。
903(延喜3)年、道真が大宰府で没した後にこの地に霊を祀りました。
934(承平4)年、怨霊鎮魂のために第61代朱雀天皇(すざくてんのう。923〜952)の勅願により社殿を築いたことに始まります。


キティちゃん
社殿左側にキティちゃんの人形がありました。キティちゃん守りもあります。


硯之水
硯之水です。道真公が少年時代、習字に使ったと伝わる。


胞衣塚
説明 胞衣塚(えなづか)です。道真公(845〜903)のへその緒が納められています。

なお、
金比羅社(祭神 金比羅大神)
秋葉山(祭神 秋葉大神)
松梅社
吉野社
白太夫社(祭神 渡会春彦。わたらいはるひこ。伊勢神宮の宮司で菅原道真の守り役を務めました)
が祀られています。


■唐橋西寺公園(Nishi-dera Temple)



■がらくた市が行われる東寺(Toji Temple)



■吉祥院天満宮(Kissyoin Tenmangu Shrine)

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

京都ばあばイチ押し!京都観光のガイドブック