壬生寺にて。
- 2019.10.29
- 中京区

壬生屯所を出てさらに下ルとすぐ右手に「壬生寺」が見えてきます。
創建は991(正暦2)年。三井寺の僧・快賢が母の供養のために建てたとされます。
本尊 延命地蔵菩薩
1962(昭和37)年、7/25、放火により本堂とともに焼失。現在の本尊は唐招提寺から移されました。
宗派 律宗(戒律の研究と実践を主とする)
壬生寺は節分会と大念仏狂言、新選組ゆかりの寺で有名です。

修復中の「一夜天神」さんです。菅原道公(845〜903 59歳)が太宰府に流される折に壬生の親戚を訪ね、このお堂で一夜を明かした伝承があります。ご利益は「一夜にして知恵を授かる」とか。

「一夜天神」さんの向いにある老人ホームです。壬生寺の北門近くには壬生寺保育園もあります。最近では有料老人ホーム「ウェルエイジみぶ」も開設されてます。

幼児の夜泣きや咳止めにご利益がある「夜啼き地蔵」さんです。

洛陽三十三所観音霊場第二十八番札所の塔頭・中院(ちゅういん)です。壬生寺には11の塔頭がありましたが唯一残っている塔頭です。
ご本尊は十一面観世音菩薩です。福寿無量のご利益があります。

お隣には京都十二薬師霊場第4札所である歯薬師如来(その微笑みがは、は、はと笑っているように見えるからとか)さんが祀られていますが、古くは阿弥陀堂の脇仏とされています。

清水寺の延命院から移されたと秘仏の弁財天さまです。

「水掛地蔵」さんです。願い事をひとつだけ…。肝臓がよくなりますようにと願うか、いつまでも歩けますようにと願うか…迷いました。

延命地蔵菩薩が安置されている本堂は1970(昭和45)年に再建されました。左は「千体仏塔」です。1988(昭和63)年に作られました。明治時代の区画整理やその後の道路工事で多くのお地蔵さんが行き場を失い壬生寺に持ち込まれました。

2002(平成14)年に再建された山本良介氏デザインの阿弥陀堂です(全景でなくてごめんなさい)。

阿弥陀堂奥に入ると池や壬生塚、歌碑等があります。

「あゝ新選組」の歌碑がありました。
三橋美智也(1930〜1996 67歳 北海道出身 多臓器不全)さんが歌っています。
1999(平成11)年に有志が建立。歌碑の横のボタンを押すと3番までながれるとありましたがまたもや見逃してしまいました。

新選組局中法度です。破ると切腹と書かれています。

正面奥に近藤勇(1834〜1868 35歳)銅像があります。1971(昭和46)年、俳優・上田吉次郎(1904〜1972 69歳 喉頭癌)氏が発起人となり建立されました。
壬生寺境内では剣や砲術の訓練が行われた縁で新選組隊士のお墓もありました。

「ミブしるべ」用の紙を購入(300円)し、指で蹲(つくばい)の水をつけ文字が出るまでなぞっていくと新選組隊士の名言が出てきます(テレビ大阪の「ガイアの夜明け」で紹介されていました)。


「大念佛堂」です。節分や4/29〜5/5、10月と年に3回、壬生狂言が行われる場所です。鎌倉時代に仏教をわかりやすく群衆に説くために大げさな身ぶり、手ぶりで表現する形態がとられました。
江戸時代には布教よりも大衆娯楽として発展しました。現在、口伝で伝承されています。
話しは変わりますが…。10/26の夜の7:00からKBS京都で「京都新選組夢想秋編」という番組の中で、ブルーシャトルプロデュース「新選組」に出演されていた田中尚輝(1995〜兵庫県出身)さんと松田岳(1992〜兵庫県出身)さんが男磨きの旅と題して茶道の指導を受けたり、空中エアリアルに挑戦したり、

自ら堀った芋を中央市場のバーベキューコーナーに持ち込んで食べたり、

といろんな体験をされていました。
イケメン2人。衣装を着ている姿はどことなく違和感があったのですが、私服に着替えたら2人とも可愛いらしく、孫みたいでした。
ちなみに、来年の2/8、KBSホールで他のメンバーも加わりトークショーがあるそうです。
-
前の記事
壬生寺への道中あれこれ。 2019.10.27
-
次の記事
10月桜…平野神社 2019.11.01