建勲神社で藤四郎さんと出会って



市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停下車。今回は北参道から入りました。

建勲神社(正式名 たけいさおじんじゃ)は「けんくんさん」の名で親しまれています。

1869(明治2)年、第122代明治天皇(1852〜1912 61歳)が織田信長(1534〜1582 49歳)の威徳を偲んで創建され、1910(明治43)年、現在地に遷座。

本能寺の変で自刃した信長の子息・織田信忠(1557〜1582 26歳)も祀られています。

ご利益は国家安泰、難局突破、大願成就などなどです。

訪れた日は比較的参拝者が多く、不思議に思ってました…が。



偶然に「薬研藤四郎」再現刀(平成30年   藤安将平刀匠作)を目にすることができました。調べると本能寺の変で焼失した幻の短刀(刃長 8寸3分 粟田口吉光通称藤四郎)とありました。







並んでいませんでしたので、ゆっくりと拝見。



「う〜ん、刀剣は難しい。」の一言につきますが張りつめた空気が漂っていました。



境内には信長が好んで演じたと伝わる幸若舞(こうわかまい)・「敦盛」の一節の石碑が建っていました。

※幸若舞は室町時代に流行した語りを伴なう舞の一種。福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる民俗芸能。

「敦盛」は源平合戦・一の谷の戦いで熊谷直実(くまがいなおざね 法名は蓮生  1141〜1207 67歳)に頸を討ち取られる平清盛の甥・平敦盛(享年17歳)のことです。熊谷直実はその後、法然の弟子となり出家します。

「人間50年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅せぬ者のあるべきか」

【訳】人の世の50年の歳月は下天の1日しかあたらない、夢や幻のようなものだ。ひとたび生まれて滅びぬものなどあるはずはない

1560年の桶狭間(尾張)の戦いで大軍を率いた今川義元(1519〜1560 42歳)は敗北し、勝利した織田軍は急激に成長していきます。信長はこの戦いに臨んで「敦盛」を舞ったと伝わります。

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

京都ばあばイチ押し!京都観光のガイドブック