六孫王神社その2…念願の源平咲きに出会いました。

4/4、自転車で六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)に行って来ました。

前回は染井吉野について書きましたが、付け加えまして…。

藤野寄命(ふじのよりなが 1848~1926 東京帝室博物館職員 )が上野公園の桜を調査していたところ、ヤマザクラとは異なる桜があることがわかり、その桜を「染井吉野(ソメイヨシノ)」と名付けたのが始まりです。

さて、「恋の架け橋」を渡るとかわった桜が。



「区民の誇り サトザクラ」とありました。



淡い緑色の花…。

サトザクラの品種のひとつ、

「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」

です。

咲き始めは淡い緑→徐々に黄色に変化→やがて花びらの中心部が赤く染まっていく

とありました。

咲き始めの花びらの緑が御衣(貴族の衣服)の色のひとつ萌黄色(もえぎいろ)に近いことに由来します。

江戸時代に京都・仁和寺で栽培されたのが始まりです。

本殿右手にも、



ひとつの木に白とピンクの花が咲いていました。



八重桜ではなく「源平ハナモモ」でしょうか?

1本の木に紅白の花が咲くことを”源平咲き”といいます。

平安時代の源平合戦の時、源氏が白旗、平氏が赤い旗を用いていたことから呼ばれています。

何故、花が変化するのか…。調べましたがわかりませんでした。



染井吉野よりも京都ばあばは紅枝垂れ桜が好きです。

一般的に花の先端が尖っているのが桃、桜はハートのように先割れしているとか。

また、枝と花の距離も見分けるポイントのようです。

桃は枝に沿うように咲き、桜は枝からやや離れて房状に咲きます。

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

京都ばあばイチ押し!京都観光のガイドブック