島原住吉神社

京都市中央卸売市場東側にある、



「島原住吉神社」です。

もと島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神は、霊験あらたかで良縁のご利益があり、参詣者が多く、1732(享保17)年にご祭神を島原の西北に遷座し社殿を建立しました。



当時は広大な境内を有し、以来、島原の鎮守の神として崇められ、例祭とともに太夫・芸妓の仮装行列である「練りもの」が盛大に行われていました。

明治初めの廃仏毀釈により、神社株を持たない為廃社となり、

ご祭神は歌舞練場内に祀られていました。

しかし、地元の崇敬心篤く、1903(明治36)年、船井郡本梅村から稲荷社の社格株を譲り受け再興されました。

ただし、現在の狭い境内地となり、正式社名も住吉神社と認められず稲荷神社とされました。

1999(平成11)年、社殿・拝殿改修。2年後には島原住吉神社と改称しました。



本殿左手にある、「幸天満宮(さいわいてんまんぐう)」です。

1734(享保19)年に揚屋町の会所の祠より遷座されました。



1748年より、大宰府天満宮にならい「鷽替神事(うそかえしんじ)」も行われました。

※鷽替神事…色紙や短冊などを持ち寄り、「鷽を替えん」と言いながら取り交わす神事(明治以降廃れる)。

島原住吉神社の少し北に、



「大銀杏(おおいちょう)」があります。

神社北端に植えられていました(のち、弁財天さんが祀られる)。

高さ20m、樹齢300年と伝わります。

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

京都ばあばイチ押し!京都観光のガイドブック