流れ橋へ。
- 2020.07.26
- 未分類


昼後は木津川に架かる「流れ橋」へ。

標識に沿って進みます

時代劇全盛期には年24回のロケ地となった記録があります。

堤防が見えてきました。



茶畑が拡がっていました。

今年の4月に復旧したばかりです。
流れ橋が流出すると500m下流の新木津川大橋まで迂回しなければなりません。(新木津川大橋が開通するまで数km離れた別の橋へ迂回!)
流出を繰り返し、復旧のため数千万単位の費用がかかることから→「税金を木津川に流しているようなものだ。」との批判がありました。
※2014、5/13付日本経済新聞によればこの時の改修工事には3600万円要して国と京都府が負担しました。

また、意見の公募等が重ねられ、
8割が景観を維持したままとの要望を受け、
従来の構造のままに75m嵩上げして復旧する事が決定。
5年に1度の流出を想定し橋脚もコンクリート製主体となりました。

橋板のみ流れ、
水が引けばワイヤーロープにつながれた橋板を手繰り寄せて再び橋脚に乗せる仕組みです。

手すりも街灯もありません。
なかなか風情があります。
もしも、鍵付きの箱が用意されていたら、改修費用の一部(わずかですが…。)にとワンコインを箱に入れたくなりました。

【追伸】
木津川の源流が三重県坂下(東海道五十三次坂下宿付近)にあることを初めて知りました。
-
前の記事
予想外?の興聖寺(こうしょうじ)。 2020.07.24
-
次の記事
金閣寺その1…馬繋の今 2020.07.26