京都御苑…紀貫之邸跡から博覧会場跡へ
- 2020.09.21
- 未分類
桜が多く植えられていた、「桜町(紀貫之邸)」があったとされます。
紀氏は古くからの豪族の家系ですが、
世は藤原氏の時代…です。
しかし、貫之は第60代醍醐天皇より命じられ、最初の勅撰和歌集(天皇や上皇の命で編纂された)である、
905年に編纂された「古今和歌集」の編者の一人として活躍します。

また、930〜935年まで土佐守として赴任。
帰郷後に日本で最初のかな文字を使った日記⇒「土佐日記」を執筆します。
なお、この付近は、「源氏物語」の中で、
末摘花の邸宅や空蝉と出会った紀伊守中川家、花散里が暮していた場所に設定されています。
“桜町”から、南へ進むと、

グランド近くに、
「博覧会場跡」の駒札がありました。

東京遷都後、京都が寂れることを心配した京都府関係者らは、
1871(明治4)年に日本最初の博覧会を西本願寺で開き、伝統産業品を網羅して展示しました。
第2〜9回までは仙洞御所で開催され、
1881年の第10回からはこの地に建設された常設会場で行われました。
1914(大正3)年以降は岡崎の京都市勧業館が会場となりました。
-
前の記事
この一週間8(9/13~19) 2020.09.20
-
次の記事
京都御苑…鷹司邸跡にて。 2020.09.22