🐁知恩院の七不思議
- 2020.12.29
- 未分類
そして、1639年に建立された本堂の国宝・御影堂(みえいどう)があります。

堂内に入ると法然上人(1133~1212)の御影(みえい )が祀られていましたが、その広い空間と、数万枚(10cm四方)の金箔が貼られたまばゆいばかりの内陣に圧倒されました。
大屋根の上には4枚の葺き残しの瓦があり、まだ知恩院は完成されてない、発展途上にある事を意味してるとか。

知恩院の境内は、今の勢至堂周辺しかありませんでしたが、徳川家康が母・於大の方(おだいのかた 後の伝通院 1528~1602)の菩提寺として、莫大なお金をかけ、境内を拡げてお堂を建立しました。
2020年4月、9年におよぶ大修理を終えたばかりです。

ありました、
あの有名な左甚五郎が置いたとされる、

知恩院七不思議のひとつ、「忘れ傘」が。
今回の修理で取りはずすかどうか話題になりましたが、老朽化が激しいためにそのままの状態で残されました。
写真中央にちょこんと出てます。
知恩院を火災から守ると信じられています。

凸凹した廊下を通り過ぎると集会堂があり、受け付け手前には「知恩院七不思議」の説明書きがありました。


今までに、
①瓜生石②忘れ傘
と2つ、
そして、三門に納められている普請奉行・五味金右衛門夫婦の自作木像(工事の予算が超過し、その責任をとって完成後に夫婦で自刃したと云われる)を安置した
③白木の棺(特別公開あり)

受け付け近くには
④大杓子(おおしゃくし 長さ2.5m 重さ30kg)→すべての人々を救いとる阿弥陀さまの慈悲の姿をあらわす。
庭園に出るまでの数十メートルの廊下には
⑤鶯張りの廊下(よく鳴いていました)
⑥抜け雀の襖絵(あまりによく描かれていたのでどこかへ飛びたったとされる)
⑦三方正面真向の猫
がありました
ずっと昔、拝観した時は方丈内廊下をぐるりと廻れたと思うのですが…。
-
前の記事
今年もお世話になりました…東寺さんへ。 2020.12.27
-
次の記事
🐁知恩院庭園へ。 2020.12.30