🐁知恩院…除夜の鐘
- 2020.12.31
- 未分類

宝佛殿左手の道を上がって行くと、

石段があり、

大鐘楼が見えてきました。

高さ3.3m、重さ70トン、厚さ30cmの「梵鐘」は1636年に鋳造されました。
方広寺、東大寺と並ぶ”日本三大梵鐘(大きさ)”のひとつです。
方広寺の梵鐘のように、のちに災いを招くことのないよう文言がないとか。
大晦日には、

親綱1人と16人の小綱をひく僧侶が一丸となって鐘を撞きます。
親綱はお釈迦さま、16人はお釈迦さまの16人の弟子・羅漢さんを現し、鐘の音はお釈迦さまが法を説いているごとく。
除夜の鐘の音を聴きながら今年の煩悩(欲)を自覚し、懺悔(悔い改める)し、新たな年の安穏を願う…意味もあるとか。

鐘の周囲は思ったより狭かったです。

さらに、奥に入るとこんな石碑が立っていましたが、薄暗かったのでスルーしました🤗。
-
前の記事
🐁知恩院庭園へ。 2020.12.30
-
次の記事
🐁そう、石清水八幡宮に行こう! 2021.01.01