眼病平癒のお地蔵さん…聞名寺
- 2021.08.06
- 未分類
市バス「東山仁王門」下車、すぐ、東大路に面して、
「聞名寺(もんみょうじ)」があります。
もとは第58代光孝天皇(こうこうてんのう 830~887)が住まわれていた小松殿跡(現京都御苑南西)に建立されました。
1279年、時宗の宗祖・一遍上人が小松寺を時宗道場として中興、今でも「道場町」の名が残っています。
その後、秀吉の都市開発で京極夷川に移築。
1708年の宝永の大火で焼失後、現在地に移転されました。

光孝天皇は先代の陽成天皇(869~949 81歳)が廃位させられた後、55歳で即位しますが3年あまりで崩御。諸芸に秀で、質素な生活を送られた天皇と伝わります。
一方、退位した陽成帝の上皇歴は65年にもおよびました。


境内の「明眼地蔵(めいげん、あけめ)」さんについて。
光孝天皇が親王であった頃に眼病を患い、加茂の明神で平癒祈願を行いました。
17日目の満願の夜、夢中に老翁が現れ、
「地蔵菩薩を彫って守護仏とせよ」
と告げ、親王は円仁に造らせます。
やがて、親王の目は回復。
その時のお地蔵さんと伝わります(毎月24日開帳)。
-
前の記事
大文字寺…浄土院 2021.08.05
-
次の記事
冷泉天皇陵…多くの親族に先立たれた上皇 2021.08.07