随心院2…話題の小町絵図
- 2021.10.15
- 未分類


“深草少将百夜通いの伝説”では少将が一粒ずつ榧の実を置いて帰ったとされます。

榧の実がありましたが実物でしょうか?
糸を通した穴までありました。

そして、能之間にある、だるま商店作の「極彩色梅匂小町絵図」。

とにかくはねず色の鮮やかさ!

小野小町の一生を表しています。
小町の出生地はここ山科はもちろん、山形県酒田市や彦根、越前、厚木と多数あり、秋田県湯沢市が有力候補だとか。

第54代仁明天皇の御代に宮仕えし、天皇が崩御した850年に退き小野の里で余生を送ったとされます。

また、諸国を放浪したとも伝わり、墓所も湯沢市を初め、朝の連続ドラマ”おかえりモネ”に登場する宮城県登米や京都の井手町、京丹後市大宮町といった地名が挙げられています。

こんな空間もありました。
-
前の記事
随心院1…はねず踊り 2021.10.14
-
次の記事
随心院3…小町の井戸 2021.10.16