醍醐寺2…京都最古の木造建築→五重塔
- 2021.10.21
- 未分類
醍醐寺は874年聖宝(しょうほう 空海の孫弟子)が自ら刻んだ准胝観音、如意輪観音を祀ったのが始まりです。

次に唐門から桜馬場を通り、

仁王門をくぐり、

伽藍エリアへ。

毎年2月23日に行われる”餅上げ奉納”の舞台となる国宝・金堂です。

ご本尊の「薬師如来坐像」が祀られています。


醍醐寺は応仁の乱で五重塔のみ残して焼失。
951年に完成した高さ38.2mの五重塔は京都で最古の木造建築とされます。

-
前の記事
醍醐寺1…圧巻の庭園 2021.10.20
-
次の記事
醍醐寺3…台風21号! 2021.10.22