東下り?…その2
- 2022.04.04
- 未分類

東大にある赤門。
加賀藩第13代藩主前田斉泰(なりやす)が家斉の21女・溶姫(ようひめ 1813~1868)を正室として迎えるにあたり住まいとともに1827年に建立。
※徳川家斉…徳川第11代将軍。オットセイ将軍?特定されるだけで16人の妻妾から男子26人、女子27人が生まれる(うち成人できたのは28名)。



2:07分に学食に到着!
2:00までなのですが食堂の方のご好意でなんとかランチにありつけました。

値段はざっと500円前後?。脂の乗った鯖がなかなかの美味でした。
東京大学が設置されたのは1877(明治10)年の4月12日。今でもこの日に入学式が行われてるとか。

これが1969年に600人以上の逮捕者を出した安田講堂…ですか。
安田講堂近くには夏目漱石の小説「三四郎」(読んだことがあるようなないような)に出てくる、

「育徳園心字池」がありました。
前田家3代藩主利常の時に徳川3代将軍・家光ならびに大御所・秀忠の御成に先立ち庭園が整備されました。
-
前の記事
東下り?…その1 2022.04.03
-
次の記事
2022年4月8日の東寺 2022.04.08