東下り?…その3
- 2022.04.19
- 未分類

水道資料館(無料)に寄りました。
100万人都市と言われた江戸時代。

トイレはいたってシンプル。

糞尿は畑の肥やしとして売られていました。

上水道が整備され、

共同の井戸から汲まれ、

各家庭の瓶や桶に溜めて使われました。
漏れたり、詰まることはなかったのだろうか?とついつい思ってしまいました。
-
前の記事
仁和寺のパワースポット? 2022.04.15
-
次の記事
青もみじの光明寺 2022.05.03