通院の寄り道→七条えんま堂→最初に死んだ人間=閻魔さま
- 2024.12.19
- 未分類
若一神社からゆっくりと歩き7分余りで 「七条えんま堂」に到着。 西大路七条交差点南側を東に入るとすぐにお堂が見えてきます。 このえんま堂には鎌倉〜室町時代に作られた十王像を後世に寄せ集めたと書かれています。 閻魔さまのルーツは古代インドでヤ […]
京都検定2級を所持している京都ばあばが案内する京都観光穴場ブログ。
京都が大好きで40年前に京都に移住。今でも京都が大好きで、大好きな京都のことを綴ります。京都検定2級を持っています。
若一神社からゆっくりと歩き7分余りで 「七条えんま堂」に到着。 西大路七条交差点南側を東に入るとすぐにお堂が見えてきます。 このえんま堂には鎌倉〜室町時代に作られた十王像を後世に寄せ集めたと書かれています。 閻魔さまのルーツは古代インドでヤ […]
日向地蔵さんからワコール本社、JR西大路駅を通過し西大路八条北東にある、 「若一神社」へ。 平清盛の別邸・西八条殿跡地に建立。 1166年、清盛が熊野詣での折に熊野権現から「土中に隠れたるご神体(若一王子)世に出しお祀りなさい。」 とのお告 […]
今日は2ヶ月に1度の内科受診の日です。 少し早めに出発し、道中の寺社を辿ってみました🤗 自宅より徒歩5分ほどで日向地蔵尊(ひむきじぞうそん)に到着。 お地蔵さんは西国街道沿いに鎮座されています。 ※西国街道…江戸時代の京都東寺口から西宮にい […]
今日は京都駅近くの古民家へ。 孫ちゃんとそこで開かれるお茶の教室に行ってきました(といっても参加者は2人のみ)。 窓越しは落ち着いた空間。 さて、この頃の孫ちゃんはお茶に関心を持ち、ばあばもちょっぴり興味が…。 湯の温度(70℃)、茶葉の量 […]
七条高倉交差点の南東にその駒札がありました。 七条仏所跡にある古民家。 宇治平等院鳳凰堂の阿弥陀さまを彫られた定朝(じょうちょう ?〜1057)仏師がこの付近に工房を構えていた場所とされます。 定朝は仏師・康尚の子であり、1026年に藤原道 […]
さすが静岡! お茶の自動販売機。 浜名湖を渡る日本で唯一の湖面ロープウェイ。この日も風が強かったのですが(風速10m程度)思ったより揺れは耐えられる範囲でした😆 舘山寺ロープウェイ展望台にある占いみくじ 実際に手を入れて…100円で占っても […]
姉や妹と「歩けるうちに…」といつも話しています(年金暮らしなのでコツコツと貯めて旅行してます)。 さて、今回は娘ちゃん2人と静岡気まま旅。 明日の仕事がある長女はひとあし先に京都へ帰り、次女(埼玉在住)とこの度のラストスパート。 掛川城。 […]
静岡県浜松市にある春華堂(しゅんかどう)のうなぎパイ製造工場へ。 受け付けで3枚入りのミニパイをゲット。 1、2階から工場ラインの見学。 ベルトコンベアーが渋滞中😆 うなぎパイは職人さんの手作りでした😳 2014年〜職人の技術継承と意識向上 […]
オーバーツーリズムの京都から逃れ😆、 母子3人での静岡気まま旅。 今日は静岡県掛川市にある掛川花鳥園へ。 「花と鳥とのふれあい」をかかげ、 2003年9月に開園。 オオオニバスを初めて触りました。 なんでオウムやインコはカラフルな色? ネッ […]
長い木=長生き 静岡県島田市にその橋はあります。 全長897.4(厄無し)m、幅2.4mもあり木造歩道橋としては世界一長い橋としてギネスに認定された(平成9年〜)、 「蓬莱橋(ほうらいばし)」 ど真ん中からは富士山が見えました。 ただ、とこ […]