通院の寄り道→日向地蔵尊

今日は2ヶ月に1度の内科受診の日です。




少し早めに出発し、道中の寺社を辿ってみました🤗




自宅より徒歩5分ほどで日向地蔵尊(ひむきじぞうそん)に到着。




お地蔵さんは西国街道沿いに鎮座されています。




※西国街道…江戸時代の京都東寺口から西宮にいたる街道(下関までに通ずる)。








京都市南区西ノ茶屋町に位置し街道を行き交う人々をもてなす茶屋が広がっていた当時がしのばれます。




地蔵菩薩は釈迦入滅後から弥勒菩薩が出現するまで衆生を救済することをお釈迦さまから託されました。




地蔵堂は平成30(2018)年に修復。








いつも「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」




と3回唱えたあとに願いごとをしてます。




明治初期の廃仏毀釈では持っていかれないように村人がお地蔵さんをかくまり難を逃れて今日に至っています。




ご利益は安産とまさしく厄よけ。








地蔵堂の背後には嵐山渡月橋に通じる桂川が流れています。








地蔵堂の左側には、




「一字一石大乗妙典」塔があり、一つの石に法華経の中の一文字が書かれた小石が納められているとか(実際の小石は200数個余り)。




※法華経全文字は69,384文字に及ぶとされ、残りの文字は洪水等で失われたのでしょうか。








側面には、




「安政5(1858)年戊午十月建立、




陽泉亭德翁〇〇」




とありました。








日向地蔵さん近くには有名なチェーン店が点在してます。








西ノ茶屋バス停近くには「丸亀製麺」。








171号線を南にすぐのところには、




1972(昭和47)年創業の「横綱ラーメン」発祥の地もあります。

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

京都ばあばイチ押し!京都観光のガイドブック