城南宮…平安宮の守り神
- 2019.12.06
- 未分類
市バス「城南宮東口」下車。すぐ、城南宮参道の標識が見えて来たのでその道を入ると、鳥居がありました。 参道を通り抜けてすぐ右手に真幡寸神社(まはたきじんじゃ)がありました。秦氏の氏神? さらに参道を進むと鳥居が。 屋根がついた鳥居?おまけに城 […]
京都検定2級を所持している京都ばあばが案内する京都観光穴場ブログ。
京都が大好きで40年前に京都に移住。今でも京都が大好きで、大好きな京都のことを綴ります。京都検定2級を持っています。
市バス「城南宮東口」下車。すぐ、城南宮参道の標識が見えて来たのでその道を入ると、鳥居がありました。 参道を通り抜けてすぐ右手に真幡寸神社(まはたきじんじゃ)がありました。秦氏の氏神? さらに参道を進むと鳥居が。 屋根がついた鳥居?おまけに城 […]
河原町五条西側を下って一筋目を西へすぐ、「市比賣神社(いちひめじんじやゃ)」があります。 第50代桓武天皇(737〜806 70歳)が平安遷都に伴い左京、右京の市座(常設市場)を守護する神社として、795(延暦14)年に創建されました。もと […]
今日は、5日ぶりで外出(風邪でダウン。この間は冷凍食品で暮らしてました)。 午前中で仕事を終え、帰る途中、野菜の自動販売機で野菜を買いました。ブロッコリーが安かったのでテンション↑。 全部で500円!でした。 この間は、平清盛の子どものこと […]
長女を誘って東山か嵐山に紅葉を撮りに行こうと計画していたのですが、風邪をひいてしまい(喉の痛みと咳)、今週は中止…です。 という訳で今回は明治天皇のお父さん⇒孝明天皇についての座学②です。 11/27、今上天皇と皇后さまは泉涌寺内にある孝明 […]
11月、京都の神社では「お火焚き祭」が執り行なわれます。 奉納された護摩木を火床に入れ焚きあげます。秋の収穫に感謝し、厄除招福を祈り、また、寒さに向かって火を大切にし感謝する神事です。 「お火焚き祭」にお供えするのが、火炎宝珠の焼印入りの紅 […]
「大覚寺」へはこの門から入ります。 以前から見たかった嵯峨菊です。 嵯峨菊は大沢池の菊ケ島に自生していた野菊を長年に渡って洗練。 一鉢3本、高さ1、8〜2mに仕立て、葉は上部から淡緑→緑→黄色→茶色と春夏秋冬を表現しています(色の変化は、は […]
終点「大覚寺」下車、目の前に大覚寺が見えてきます。 「大覚寺」の前身は第52代嵯峨天皇(786〜842 57歳)の離宮「嵯峨院」です。876(貞観18)年に寺となりました。 宗派 真言宗大覚寺派 本尊 五大明王 初代門跡は恒寂入道親王(ごう […]
朝8:15、地下鉄東西線二条城前駅西隣にある自転車駐輪場に入れて、 東大手門を通り、 受付の右隣にコインロッカーがありました。 その前にトイレ…! 係員に聞くと、地下鉄3番出口近くに無料のトイレがありました。 多分、500mlは出たと思いま […]
あと何年、自転車に乗れるだろう、歩けるだろうと思います。 ここで、気分を変えて5月15日について…。 【今日は何の日】 ・沖縄本土復帰記念日(1972年) ・ヨーグルトの日→ブルガリアに長寿者が多いことなどの関連性を突き止めたロシア・メチニ […]