京都西院・春日神社と高山寺(こうさんじ) Saiin Kasuga shrine and Kouzanji Temple
- 2019.06.29
- 右京区
さぁ、今日も西院付近の続きです。 還来神社(もどろきじんじゃ)です。還来大神を祀り、旅行の安全にご利益があります。 また、健康や失ったものなど大切なものが戻る神ともされ、第二次世界大戦時(1939〜1945)には出征兵士の生還を願う家族がた […]
京都検定2級を所持している京都ばあばが案内する京都観光穴場ブログ。
京都が大好きで40年前に京都に移住。今でも京都が大好きで、大好きな京都のことを綴ります。京都検定2級を持っています。
さぁ、今日も西院付近の続きです。 還来神社(もどろきじんじゃ)です。還来大神を祀り、旅行の安全にご利益があります。 また、健康や失ったものなど大切なものが戻る神ともされ、第二次世界大戦時(1939〜1945)には出征兵士の生還を願う家族がた […]
西院・野々宮神社をあとにして、四条中学前から四条通りを東に向かい歩いていると、立派な蔵に出会いました。 蔵に見惚れていると、年配の女性から 「何か探してるんですか?」 と声をかけられました。 立派な蔵に見とれていたことを話すと、 「この辺は […]
さぁ、今日は西大路四条付近。阪急・西院駅エリアです。 西大路四条の南側の歩道を西へしばらく歩き、四条中学校のバス停を過ぎてすぐに養老四川橋が見えてきます。その橋の手前の道を川に沿って、150mほど南へ行くと右手に見えてきました。西院野々宮神 […]
太秦天神川付近の写真です。右京区役所を中心に地下鉄東西線や京福電鉄嵐山線、区役所前にはバスターミナルと交通アクセスも良好。 It is a photograph of the vicinity of Uzumasa Tenjingawa. […]
4月21日は松尾大社で神幸祭(おいで)の日。 そして、5月12日は還幸祭(おかえり)の日です。 神幸祭(おいで)の日は、松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿 […]
暗くて見えにくいのですが、亀の石像から「亀の井」という霊泉が出てます。延命長寿・蘇りの水とされ、この水を醸造の際に混ぜるとお酒が腐らないと伝えられ松尾大社が酒造会社から厚い崇敬を受けてる理由です。めずらしく誰もいなかったので初めて飲んでみま […]
梅宮大社の鳥居を出て山に向かうと、7分程で松尾橋に着きました。桂川が流れており上流は嵐山です。 橋を超えると阪急松尾大社駅が見え、梅宮大社から歩いて15分で松尾大社に到着。 本殿にお詣りしたあと、本殿左手には不老長寿の幸運の撫で亀が。右手に […]
今回、見頃の杜若(かきつばた)を見にいったのですが群生してるよりは2~3本咲いてた方が清楚な感じで好きです。 ちなみに… ・かきつばた → 水辺に生育し、花弁の元に白い模様。 ・あやめ → 乾いた所に生育。花弁の元に網目状の模様。 ・花しょ […]
外から撮ったのでぼっ~としてますが、本殿東側にある丸い2つの石。 橘嘉智子(タチバナノカチコ=檀林皇后)がまたいで仁明天皇を授かったというまたげ石です。 ただし、夫婦そろって参拝し祈祷した上で、またげばご利益があるとか…。 次女も第一子の時 […]
5/10、金曜日の朝8:30に自宅出発。 四条烏丸のバス停で市バス3番。松尾橋行に乗り、四条通りをまっすぐ西に向かい、17つ目のバス停梅宮大社前で下車。所要時間約25分(市バス3系統は10〜15分間隔で来るのであまり待たない)。下車したら山 […]