八坂神社の七不思議
- 2020.06.26
- 未分類
「八坂神社の七不思議」に挑戦!

その1…「西楼門」
蜘蛛の巣が張ったことが1度もない、屋根から雨垂れがしないと云われています。
なお、本来の正門は南楼門です。

その2…「夜泣き石」
八坂神社の北東・日吉社の右手前にあります。
夜シクシクと泣くとか。

その3…「二見石」
ご神水近くの”大神宮社”境内。
2つの社殿の真ん中に位置します。
二見石は地球の地軸に達するほど深くまで伸びているとされます。

その4…「力水」
祇園のご神水で飲料水ではありません。この力水を飲み、

美御前社(うつくしごぜんしゃ)にお参りすると美人に!

その5…「忠盛灯篭」
“大神宮社”横にあります。
五月雨の降る夜、祇園女御の元に赴く途中、鬼を見かけた白河法皇が忠盛に討伐を命じ、生け捕りにしたところ、実は灯篭に火を入れようとしている社僧でした。
忠盛の思慮深さに一同感嘆!

その6…「龍穴」
本殿の下は龍が棲むほど底知れぬ深い井戸があり、神泉苑(二条城の南)や東寺までつながっていると云われています。
その7…「龍吼(りゅうぼえ)」
同じく、本殿、東の柱から西へ向かって拍手をすると反響するとされます。

こっそり試してみたのですが……。
以上、八坂さんも不思議の宝庫でした。
-
前の記事
地主神社おかげ明神。 2020.06.25
-
次の記事
ご利益の宝庫その1…八坂神社 2020.06.27