後白河法皇ゆかりの長講堂そして天神信仰発祥の地・文子天満宮へ。
- 2019.11.24
- 下京区
五条富小路通を下りしばらく歩くと、左手に 「長講堂」が見えてきます。 後白河法皇(ごしらかわほうおう 第77代天皇 1127〜1192 66歳)が六条西洞院にあった「六条殿」に建立した持仏堂が前身であったと伝わります。 1192(建久2) […]
京都検定2級を所持している京都ばあばが案内する京都観光穴場ブログ。
京都が大好きで40年前に京都に移住。今でも京都が大好きで、大好きな京都のことを綴ります。京都検定2級を持っています。
五条富小路通を下りしばらく歩くと、左手に 「長講堂」が見えてきます。 後白河法皇(ごしらかわほうおう 第77代天皇 1127〜1192 66歳)が六条西洞院にあった「六条殿」に建立した持仏堂が前身であったと伝わります。 1192(建久2) […]
市バス「河原町五条」下車西へ100m、南入ルに世継地蔵で有名な「上徳寺」があります。 宗派 浄土宗 創建は1603(慶長8)年、徳川家康により建立されました。また、阿茶の局(あちゃのつぼね 1555〜1637 83歳)の墓所もあり、寺名は阿 […]
西陣にある「岩上神社」です 「宗禅」に行く途中にありました。 以下、京都市立て札より。 伝えによれば、二条堀川付近にあった霊石が六角通(岩上通六角辺り)に遷され、更に中和門院の屋敷の池の畔に遷されると怪異な現象が起きたという。 吠え出したり […]
千本今出川交差点西側を上ルと昭和8年創業の 京料理・てんぷら「天き(七の字が3つ。喜の略字)」があります。 まずはゴボウの和え物から始まり、 海老としんじょうの吸い物 ※真薯(しんじょ・しんじょう)…エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたも […]
市バス「乾隆校前」下車。西に入ルと右手に見えてきます。 大報恩寺(だいほうおんじ 通称・千本釈迦堂)です。 12/7〜8日の「大根炊き(だいこだき)」は冬の京都の風物詩となっています。 大根炊きは鎌倉時代、法要の際に大根の切り口に梵字(古代 […]
市バス「千本上立売」下車。千本通沿いにある「石像寺(しゃくぞうじ)通称・釘抜き地蔵」です。 819(弘仁10)年、空海により創建されました。 宗派 真言宗→浄土宗 本尊 地蔵菩薩 弘法大師が唐から持ち帰った石を刻み、「諸悪、諸苦、諸病を救い […]
千本今出川交差点北側の道を西へ。 すぐに「浄土院」があります。 通称「湯たくさん茶くれん寺」です。 浄土宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来(1096の銘をもつ、僧・寂能作) 豊臣秀吉が北野の大茶会の帰りに立ち寄り、茶を求めますが、住職は自身の未 […]
烏丸松原通を上ってすぐの道を東へ入ルと因幡薬師(平等寺)です。 997(長徳3)年、因幡国司・橘行平が任務を終え、帰京の途中に夢のお告げによって、因幡賀留津(いなばかるつ)の海中から一体の薬師如来像を引き上げて仮堂に安置していましたが、お薬 […]
北大路大宮通交差点を上り、まだかなぁ〜と歩いていると右手に見えてきました。新大宮商店街の中に。昭和14年に創業した「1年中食べられる」「具材はシンプルに」で有名なレーメンの「サカイ」です。 11月の始めに食べるハムときゅうり、もみのりのレー […]
市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停下車。今回は北参道から入りました。 建勲神社(正式名 たけいさおじんじゃ)は「けんくんさん」の名で親しまれています。 1869(明治2)年、第122代明治天皇(1852〜1912 61歳)が織田信長 […]