お火焚まんじゅうと線香そして山茶花。
- 2019.11.30
- 未分類
11月、京都の神社では「お火焚き祭」が執り行なわれます。 奉納された護摩木を火床に入れ焚きあげます。秋の収穫に感謝し、厄除招福を祈り、また、寒さに向かって火を大切にし感謝する神事です。 「お火焚き祭」にお供えするのが、火炎宝珠の焼印入りの紅 […]
京都検定2級を所持している京都ばあばが案内する京都観光穴場ブログ。
京都が大好きで40年前に京都に移住。今でも京都が大好きで、大好きな京都のことを綴ります。京都検定2級を持っています。
11月、京都の神社では「お火焚き祭」が執り行なわれます。 奉納された護摩木を火床に入れ焚きあげます。秋の収穫に感謝し、厄除招福を祈り、また、寒さに向かって火を大切にし感謝する神事です。 「お火焚き祭」にお供えするのが、火炎宝珠の焼印入りの紅 […]
「大覚寺」へはこの門から入ります。 以前から見たかった嵯峨菊です。 嵯峨菊は大沢池の菊ケ島に自生していた野菊を長年に渡って洗練。 一鉢3本、高さ1、8〜2mに仕立て、葉は上部から淡緑→緑→黄色→茶色と春夏秋冬を表現しています(色の変化は、は […]
終点「大覚寺」下車、目の前に大覚寺が見えてきます。 「大覚寺」の前身は第52代嵯峨天皇(786〜842 57歳)の離宮「嵯峨院」です。876(貞観18)年に寺となりました。 宗派 真言宗大覚寺派 本尊 五大明王 初代門跡は恒寂入道親王(ごう […]
寒くなり、外出がおっくうな時に…京都ばあばが興味あることだけ書き綴っていきたいと思います。 第122代明治天皇(1852〜1912 61歳)には5名の親王と10名の内親王が生まれますが、親王はのちの大正天皇のみ成人。 内親王は4名が成人しま […]
五条富小路通を下りしばらく歩くと、左手に 「長講堂」が見えてきます。 後白河法皇(ごしらかわほうおう 第77代天皇 1127〜1192 66歳)が六条西洞院にあった「六条殿」に建立した持仏堂が前身であったと伝わります。 1192(建久2) […]
市バス「河原町五条」下車西へ100m、南入ルに世継地蔵で有名な「上徳寺」があります。 宗派 浄土宗 創建は1603(慶長8)年、徳川家康により建立されました。また、阿茶の局(あちゃのつぼね 1555〜1637 83歳)の墓所もあり、寺名は阿 […]
9/30に左足の痛みで急に立ち止まらなければ歩けなくなり、近医の整形でレントゲンをとったら腰の骨がかなり変形しており…。 1ヶ月間は痛みとショックで気分が滅入っていたのですが、同僚に教えてもらい整骨院を受診。3週間ほどで足の痛みが楽になり、 […]
西陣にある「岩上神社」です 「宗禅」に行く途中にありました。 以下、京都市立て札より。 伝えによれば、二条堀川付近にあった霊石が六角通(岩上通六角辺り)に遷され、更に中和門院の屋敷の池の畔に遷されると怪異な現象が起きたという。 吠え出したり […]
千本今出川交差点西側を上ルと昭和8年創業の 京料理・てんぷら「天き(七の字が3つ。喜の略字)」があります。 まずはゴボウの和え物から始まり、 海老としんじょうの吸い物 ※真薯(しんじょ・しんじょう)…エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたも […]
市バス「乾隆校前」下車。西に入ルと右手に見えてきます。 大報恩寺(だいほうおんじ 通称・千本釈迦堂)です。 12/7〜8日の「大根炊き(だいこだき)」は冬の京都の風物詩となっています。 大根炊きは鎌倉時代、法要の際に大根の切り口に梵字(古代 […]