🐁泉涌寺その1
- 2020.12.20
- 未分類

山門の右手の道をしばらく歩いていくと、
御陵がありました。

守脩親王→もりおさしんのう 1819~1881 伏見宮家出身。梶井宮⇒梨本宮家を創設。
淑子内親王→すみこないしんのう 1829~1881。第120代仁孝天皇の第3皇女。桂宮家を継承。徳川幕府第14代将軍徳川家茂(1846~1866 21歳)の正室・和宮(1846~1877明治10年没 )は異母妹。
朝彦親王→あさひこしんのう 1824~1891。 伏見宮家出身。久邇宮、中川宮、賀陽宮ほか多数の宮号名乗る。
昭和天皇皇后・香淳皇后(1903~2000年 98歳 神話時代を除き最長寿の皇后)の祖父。
宮家について、不謹慎ながら何度調べても忘れてしまいます😞。
9:00になったので、泉涌寺へ。
受け付けを済ませ、なだらかな下り坂を仏殿を目指します。

仏殿右手には屋形があり、

屋形に近づくと、

水の音が聞こえてきました。

屋形前ですがここまで清泉は届いていませんでした。
泉涌寺の仏殿の天井の高さには思わず息を呑みます。
狩野探幽作”雲龍図”が描かれているということですが…気づきませんでした😂。
左から
仏殿には、阿弥陀仏(現在)、釈迦仏(過去)、弥勒仏(未来)の三尊が仲良く並んでいました。

仏殿の奥には舎利殿があり、
仏牙舎利(ぶつげしゃり お釈迦さまの歯)が安置されています。

仏舎利を守るように、月蓋長者と韋駄天が鎮座しています。

舎利殿の天井には狩野山雪作”鳴き龍”が描かれています。(つづく)
-
前の記事
この一週間21(12/13~19) 2020.12.18
-
次の記事
🐁泉涌寺その2 2020.12.22