お火焚まんじゅうと線香そして山茶花。
- 2019.11.30
- 未分類
![](https://kyoto-secret-spots.com/wp-content/uploads/2019/11/img_20191124_1801251468178293.jpg)
11月、京都の神社では「お火焚き祭」が執り行なわれます。
奉納された護摩木を火床に入れ焚きあげます。秋の収穫に感謝し、厄除招福を祈り、また、寒さに向かって火を大切にし感謝する神事です。
「お火焚き祭」にお供えするのが、火炎宝珠の焼印入りの紅白まんじゅうです(他に三角形のおこしにみかんも)。
この時期のみに食べられるおまんじゅうです。
![](https://kyoto-secret-spots.com/wp-content/uploads/2019/11/img_20191127_152447778737867.jpg)
いつも話題を提供してくれる山本(仮名)さんから…黒いお線香が灰になると「南無阿弥陀仏先祖代々」の文字が現れるお線香を見せて頂きました。
![](https://kyoto-secret-spots.com/wp-content/uploads/2019/11/img_20191127_103704-646331811.jpg)
出勤途中、可愛らしい花が咲いていたのでパチリ!
山茶花(さざんか)でしょうか?
ここで椿と山茶花の違いについて…。
◎椿の花は花首(茎の先の花を支えている部分)から散りますが、山茶花は花びらが落ちます。
椿の花は筒状で厚みがあり、山茶花は薄い花です
◎椿の開花時期は12〜4月、山茶花は10〜12月頃です。
◎椿の葉の裏側はほとんど毛がありませんが、山茶花は中心の葉脈が黒っぽく、葉を裏返すと葉脈に沿って毛が生えています。
山茶花の毛虫(チャドクガといいます)の毛に触れると激しい痒みや湿疹ができるので要注意!また、食べた痕が残っている葉にも毛が残っている場合があるので注意…と書いてありました。
-
前の記事
大覚寺その2…嵯峨菊と名古曽の滝 2019.11.29
-
次の記事
座学②孝明天皇について…。 2019.12.01