堀川今出川…西陣織会館
- 2020.03.21
- 未分類

以前は1階に舞台があり、着物ショーをしていたのですが(現在は3階に移動)、ネクタイ売り場になっていました。
新型コロナウィルス感染の影響でしょうか?
いつもは多い中国観光客はほとんど見かけず、閑散としてました。

応仁の乱では職人さんは堺などへ離散し、1480年代に京へ帰ってきたとありました。
1837(天保8)年、全国の凶作により西陣不況、休職すること多し。
1887(明治20)年、西陣にジャカード約400台普及と書かれています。

2階で西陣織が実演されていました。
織手の方から丁寧に説明してもらいました。天井近くの機械がジャカードです。ジャカード織機は1801年にフランスの発明家・ジャカールによって考案されました。
1872(明治5)年、京都府は西陣織関係者3名をリヨンに送って学ばせ、帰国時に機械を持ち帰りました。
パンチカードの穴の配列で布の縦糸を自由に動かせ複雑な模様を短時間で作れるようになりました。

このコーナーでは手頃な値段で小物が販売されていました。
また、日本最古の綿布商・永楽屋(1615〜)の手拭いも売っていました。
じいじが孫ちゃんに手拭いをプレゼントしていました。
-
前の記事
安い、うまい、満腹ランチ 2020.03.20
-
次の記事
堀川今出川…京都市考古資料館そして柚餅(ゆうもち) 2020.03.22